【選挙カー&選挙ポスター&選挙用品.com】 〜選挙カー、選挙ポスター、選挙看板等の選挙用品を全国通販〜
|
|||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
■ 選挙グッズ・選挙用品 よくある質問Q&A | ||||||||||
■実績は?本当に頼りになるの? 選挙用品ドットコムでは北海道から沖縄まで、数百の案件実績を誇っています。 選挙用品ドットコム顧客満足度調査では、9割以上のお客様が顧客満足との回答をいただきました。 また、4年に1回の選挙であるにもかかわらず、半分以上の方が、次回も利用する、 しかも、フジテレビドラマ『CHANGE』の選挙用品納入・監修やなど各種メディアでも仕事をさせていただいております。 ■1個からでも買えますか? 単位あたりにて販売させて頂く商品もございますが、 原則、1つだけでもご利用下さい。 当サイトのお客様も単品にてお買い上げ頂くお客様も少なくありませんので。 ■どのくらいにて作成が可能ですが? 通常4営業日。 (前払いの入金確認後してある事が配送の条件になります。 また、お名入れや原稿が必要な場合、デザイン、原稿確定後から起算) 特急便適用にて 当日、翌日発送が可能(到着は2日後以降) (ただし、選挙用品ごとに変わりますので、詳しくはお問合せ願います) ■どのように注文すればいいの? お電話での口頭にてご注文をお受け致します。 他にもメールでも、FAXでも構いません。 お客様のご都合のよい方法にてお願い致します。 ただし、お急ぎの場合は、平日はお電話にて、週末ですとメールにて頂けますと より迅速な応対が可能です。 ■作成したデータを使って選挙用品を作って頂くことも可能ですか? もちろん可能です。 手書き、イメージ画像でしたら、それに近い形にて原稿案をお作りいたします イラストレーターデータcs2(for win)、で頂けますと、原稿料が無料もしくは割引になります。 ■初めてなので、プロの人に作ってもらった 2−5パターンほど、原稿案をお作りし、それから具体的な修正に入ることも可能です。 その際は、あらかじめヒアリングをさせて頂き、デザインイメージ、カラーイメージなどを お伝えいただけると、より迅速にお客様のご希望に近い形のデザイン案を提示できますので、 あらかじめのご希望をお願い致します。 (全くわからない!と言う場合でも、ヒアリングなどにて専任オペレーターと一緒に考えていくことも可能です) ■色へのこだわりがあります。 色に関しては、色見本(印刷物、DICカラー番号)をご提示頂く必要があります。 そうすることで、熟練したオペレーターによる近似色の出力カラー調整が可能となります。 しかしながら、理論上、出力する媒体の素材感などにより100%同色とすることは不可能です。 それは、例えば光沢の紙とマッド紙では、同じインクでも 色の定着が異なったり、紙質により、同一色であってもイメージが異なるからです。 さらに申しますと、人間の持つ視覚そのものが曖昧であるということもいえるからです。 ここで言う、出力カラー調整は、熟練オペレーターが、その色見本を参考に、 何枚もサンプル出力して色を見たりと言う作業を繰り返すなどして、調整により近似色にて出力することを意味いたします。 ■看板は看板屋、ポスター等は印刷屋など、 これは良く伺う問題点です。選挙でのイメージカラーは、全ての選挙用品のカラーが近似色にて統一されてこそ、 初めて効果を発揮します。しかし、バラバラの業者にそれぞれ発注するのでは、偶然はあっても、計画的に選挙用品全体の カラーを統一するのは難しいことです。 たとえ可能であっても、業者間の意思疎通は、そもそも業種が違うので、お互いの常識、仕事で使うシステムの戸惑いから、 それを共有させるのは至難の業で、後援会の発注担当者の負担が大きすぎます。 また、たとえ可能だったとしても、非常に時間がかかることは覚悟されたほうが懸命です。 当サイトのようにどんな用品でも一括発注可能なところであれば、紙印刷のプロ、看板出力のプロなどそれぞれの熟練オペレーターに、 統一したカラーイメージを共有可能となるので、タイムロス最小に同時進行にて、選挙用品の用意が可能となる体制を構築しております。 ■限られた予算にて選挙運動を計画しております。 お客様の中には、初めての選挙で選挙用品の手配と言っても、何をどう、どれだけ集めてよいのか見当もつかないという方がほとんどだと思います。 そのようなお客様の中には、 「〇〇月告示の〇〇市議選初出馬だけど、予算〇〇万円にて、必要最低限の用品を提案して欲しい」 とのお申し出も少なくなく、対象選挙、季節に応じて、必須選挙用品に優先度をつけて、一切をコーディネートすることをしております。 予算に合わなくても、素材感をコストパフォーマンスの高いものに(もちろん品質はレベルを保って)変更する。 予算配分により、必須選挙用品だけを重点的に、効率的にチョイスするなどしております。 これは、選挙用品コンシェルジュとして腕の見せ所であり、大変ですが、やりがいのある仕事でもあります。 お客様の満足度も非常に高く、選挙用品のプロが常駐する、選挙用品ドットコムの真骨頂のサービスと言えると思います。 ■地元の業者に断られました 地元の業者は、有力候補者などと長い付き合いであり、その有力候補者を色々な意味にて、応援しているところがあります。 そのような業者に一見さんでコンタクトを取ると、お断りされる例があります。 有力候補者のつながりが深いと、お客様のポスター情報や内部事情をリークする例や、最悪、「トラブル」と称して選挙用品が当日届かないで、 選挙活動を制限されるという事態にも発展しかねません。 ただでさえ、地元の業者は少ないのに、中立を公私共に決め込んで、フェアに取引をしてくれる業者を見つけるのは大変なことだと思います。 その点、当サイトは配送やサービスにおける距離感を感じさせない上に、地元とのしがらみがありません。 また、顧客情報の保守を徹底しておりますので、業務上知りえた情報を第三者に漏洩することもありませんので、 その点からも、ご利用しやすいのではないでしょうか? ■地元支持者を大切にしたいと思って発注したのに、 地元支持者をは大切にしたいので、地元の複数の業者に配慮して色々な業者で購入してきて、神経をつかったつもりでも、 不平を言われるし、ばらばらで頼んだから、見積もりも高くついた。 デザインでも「ちょっとここを改善して欲しい」と思っても、嫌な顔されるのである程度で妥協せざるを得ない。 しかも、昔からのしがらみかからか水貸し請求や賄賂の申し出など相手業者の心証を害することなく断るのが非常に難しい。 地元業者を利用するにはメリットデメリットがあるようです。 得てして、古参の候補者にはメリットが多く、初出馬はデメリットが多いようです。 当サイトでは、一括注文できるから、料金も安く、わからないことは何でも質問できますし、原稿の微調整も 遠慮なく行え、さらにその情報がライバルに漏れるということはまずありえません。 当サイトを利用する方に初出馬の方の利用者が少なくないのもそんな背景を抱えているからかもしれません。 ■公職選挙法が良く分からないんだけど… 一読しただけでは公職選挙法を理解することはできません。私は以前ある自治体で条例を作っていた法律畑の人間ですが、 何度、熟読しても机上には必ず六法(公職選挙法)を置いています。 数年に一度あるものですし、法改正はその都度されますので、古い知識で結果、違反ということにもなりかねないので、 ベテラン候補者秘書でさえもその知識は怪しいところです。 ましてや、数年に一度、ちょっと選挙の仕事をするような地元の業者は、公職選挙法の理解度は疑問です。 善意で大きく作って、結果、規格外サイズとして、違法が判明し、やり直しても結局間に合わず…ということも良く聞く話です。 当サイトのように選挙用品をネット販売している業者もいますが、最低1つ以上は、公職選挙法に違反する用品を販売している事実からも 私は、他の選挙用品・選挙グッズ業者を、法解釈の意味で信用することはリスクだと思います。 そのような法律リスクも選挙を毎日やっている「常在選挙」の選挙用品ドットコムはノウハウを常時蓄積・更新しております。 要すれば、選管への調整役を担うこともあるなど、フットワークを活かしたフォローもサービスの一部としてご利用可能です。 ■選挙カーの手配について… 選挙カーにどのくらいの装備が適当なのかわかりません ●車両の選び方 車両を自前にてご用意する際は、選挙カーにする車の最低限押さえておきたいポイントをご参照下さい。 ・水切り(とよ)があること:キャリアー搭載を予定している車両であること(左右屋根横(ドアの上部)にフレームと溝がある) ・後部の窓が開閉式であること:選挙活動時に手を振れなくなるので必須です ・車両として十分に整備が行き届いていること:そもそも動いて当たり前の状態であること ・土地に鑑み陸橋などが多い場合:ハイルーフ仕様など車高に注意する ・普通車であること:中型車等は公選法の選挙カーになりません(軽トラもOK) ・車の色:原則白を予定しているので、設置看板の印象が車色により影響がある場合がある 最近の選び方から申しますと、最近は軽自動車の利用が多くなっています。 経済的合理性はもちろん、都市部では陸橋の高さ制限などをクリアすることや、狭い道での機動力確保のため、利用者が増えています。 ●看板フレーム 選挙カーの看板フレームを大別するとハイエースなど普通自動車用 / 軽自動車用タイプに分かれます。 また仕様の種類としては、 ・版面:顔写真対応のフルカラー出力版面 / 切り文字(カッティングシート)版面 ・看板フレーム素材:鉄骨/材木 ・看板のライト(日照時間により冬は必須) 内照式(看板を内側から光らせる) / 蛍光灯スポット(看板を上から照らす) ・他仕様 ステージタイプ登壇式(対象:首長選挙以上)、ラッピングカー ●音響(スピーカー)の種類 60-240W:首長レベル(知事選除く) 120-240Wまたはそれ以上:知事選・国政選挙レベル ・音響・照明用バッテリー充電方式:自動チャージャー機構設置/チャージ機 ・音響のワイヤレス:ワイヤレス(無線)/ 有線 ・CDチューナーなどの装備 ・遊説用専用座席:テーブル・ホワイトボード・ポケットなど ・街頭演説用:のぼり差込穴・垂れ幕(ふんどし)止め具 他にも、選挙カーの利用方法としては、買取とレンタルがあります。 買取の場合:看板フレーム+車両 / 看板フレーム のみ レンタルの場合:看板フレーム+車両 / 看板フレーム のみ 選挙カーは色々相談してお見積りすることがとにかく重要だと思います。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
『選挙カー&選挙ポスター&選挙用品.com』 〜選挙カー、選挙ポスター、選挙看板等の選挙用品を全国通販〜
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
|
|||||||||
![]() |
||||||||||